今日も2隻でオガンへ!! (JUN)
天候:晴れ時々くもり
気温:33℃
水温:31℃
海況:南西の風 波高1,5mうねり
どうも~こんばんは
台風のうねりも大分おさまり、今日の波高は1,5mうねりも少々ありましたが、今日はオガンへ行ける海況
西表周辺はべた凪~~最高~~
このタイミングで来れた学生は本当にラッキーですね~
そんな本日は、学生船ミスと一般船のミス
2隻でオガンへ行ってきました
学生の乗ったミスは、1本目は西のスポット 、光の宮殿へ
太陽はギラギラと差し込んでくれていたので、光の宮殿日和
幻想的な光のカーテンに、学生たちもテンション
光の宮殿の横には、砂地の広がるところも点在
うねりの影響で、砂紋が綺麗に形成されていました
砂地の上を泳ぐと自分の影が砂に写ります
砂地が綺麗だったので、みんなで集合写真
オガンは、やはり青さが違いますね~~
水深も浅めなので、水面にも砂地のブルーが映り込みます
水面付近には、たまに現れる、ゴマニザの群れが
この群れは、西のスポット周辺をウロウロしているので、タイミングが合えば遭遇できます
下の方には、ベラの幼魚が沢山ユラユラ泳いでいます
カンムリベラの子供
オビテンスモドキの子供
角が生えてますね
1本目は、まったりとオガンの青さに癒されました~~
休憩中は・・・
やっぱり飛んじゃいますよね~~
カツオドリも応援に駆けつけてくれました~
オガンをバックに、集合写真
2本目は、東の根か三の根に入りたかったのですが、潮が速く敢え無く断念
バラクーダを狙って、崎山沖の根へ
結果は・・・
イソマグロ数匹とホワイトチップ
バラクーダには今日は会えずでした~
一方の一般船ミスは、1本目、洞窟ポイント
こちらも地形ポイントで、光が綺麗に差し込んでよかったみたいですよ~
ここは、遺跡のような地形が特徴
洞窟の中にも、階段のような地形が
2本目は、潮がやや緩くなってきたので、東の根へ
まだ水温が高いせいか、イソマグロがいることはいるんですが、壁の下の方で行ったり来たり
なかなか上までは上がってきてくれなかったそうです
それでも、イソマグロは30匹ほど群れていたみたいで、お客さんも満足
そして、3本目は西のスポットで癒さて来たようです
光の宮殿の中には、カッポレがうろうろ
いるときは、3匹くらいでお散歩してます
オガンも、水温が高く回遊魚の出が悪くなってきているので、そろそろ台風が一発ドカンと来てもらいたいものです
明日は、学生も帰り、一般の方のみでの1隻で出港です
やや風が強まりそうなのでオガンは厳しいかもですね~~
近場でもバラクーダやギンガメアジも出るので、そちらを狙いますかね~
それでは、明日のブログをお楽しみに~~
おしらせ
先日ウェブサイトのオーシャナで取材に来た際の記事がアップされたので
是非ご覧ください
https://oceana.ne.jp/webmagazine/201707_iriomote
内容はオガンのカスミアジの群れとジンベエザメについてですよ~
https://oceana.ne.jp/from_ocean/68943
https://oceana.ne.jp/from_ocean/69039
7月~9月までのオススメはこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
2017年 サンゴの産卵予想日UPしました
神秘的なサンゴの産卵を是非西表でご覧ください
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/nightdiving/